2012年07月31日
カスタムは終わらない
先日取り付けた手すりに魚探を取り付けたい。
でも専用のマウントは良いお値段しますのであるモノで拵えました。

魚探をセットさせるとこんな感じ

しかしこの魚探はもう10年以上前のモデル
GPS欲しいなぁ。。。
独り言ですけど明日は私の誕生日です。
でも専用のマウントは良いお値段しますのであるモノで拵えました。
魚探をセットさせるとこんな感じ
しかしこの魚探はもう10年以上前のモデル
GPS欲しいなぁ。。。
独り言ですけど明日は私の誕生日です。
2012年07月28日
2012年07月20日
脱レンタル工具
もういい加減に買った方が良いかと思いまして、安モノですけど買っちゃいました。

ホントのところはパワーのある両手持ちのドリルが欲しかったのですけど、まぁこれでも十分でしょう。

とりあえずフロントデッキの魚探架台の取り付けは完了。
さぁ、次はどこに穴をあけるかな
ホントのところはパワーのある両手持ちのドリルが欲しかったのですけど、まぁこれでも十分でしょう。
とりあえずフロントデッキの魚探架台の取り付けは完了。
さぁ、次はどこに穴をあけるかな

2012年07月15日
プチ艤装
久しぶりに外作業です


レンタルボートでも使用している魚探ホンデックスHE-57C
ナッちん号で使用する場合はバウデッキ下のデッキに置いているのですが、魚探の画面も小さい事もあって立ち位置からだとイマイチよく見えない。加齢かなぁ。。。
そんなんだから少しでも近づけようとバウデッキに移設します。
この魚探はレンタルのローボートでも使用しますので、架台を直接デッキにボルトオンしてしまうと後々取り外すのに面倒が生じるから

HONDEX(ホンデックス) ロータリー架台RK01
HE-57C用は型番RK05
お間違えないように
↑コレを買いました。
今日のところはエレキの上げ下ろしの邪魔にならない所を確認し、ボルト止めする穴あけの位置をマーキングするまで。
デッキはアルミ材なのでドリルが無いと穴はあけられない。
またホームセンターで1泊300円のレンタル工具を借りないと・・・・
それにしても今日は暑かった!
魚探のスイッチを入れたら温度計は35℃を表示してましたョ!!


レンタルボートでも使用している魚探ホンデックスHE-57C
ナッちん号で使用する場合はバウデッキ下のデッキに置いているのですが、魚探の画面も小さい事もあって立ち位置からだとイマイチよく見えない。加齢かなぁ。。。
そんなんだから少しでも近づけようとバウデッキに移設します。
この魚探はレンタルのローボートでも使用しますので、架台を直接デッキにボルトオンしてしまうと後々取り外すのに面倒が生じるから

HONDEX(ホンデックス) ロータリー架台RK01
HE-57C用は型番RK05
お間違えないように
↑コレを買いました。
今日のところはエレキの上げ下ろしの邪魔にならない所を確認し、ボルト止めする穴あけの位置をマーキングするまで。
デッキはアルミ材なのでドリルが無いと穴はあけられない。
またホームセンターで1泊300円のレンタル工具を借りないと・・・・
それにしても今日は暑かった!
魚探のスイッチを入れたら温度計は35℃を表示してましたョ!!
2012年06月24日
パッキンの交換
18日の桧原湖釣行の事
雨が降っている訳でもないのに船底に水が溜まる
エリアの移動ごとにビルジポンプを作動する程だ
今日になってその水侵入経路のチェックをしました
溶接の所だったら参っちゃうなぁって思っていましたが

船尾のドレインパッキンが硬化して割れていました(ホッ
とりあえずホームセンターで似た様なサイズのパッキンを購入

お約束ですが、内径サイズが小さくて入りません
まぁこの辺は想定内のことなので、カッターで軽く内径をさらいまして

何とかネジ山を飛び越えて座面まで入りましたョ
船体の取り付けて具合も

ウン、まずまずだ!
たぶん大丈夫だと思うが、出動前にはシール性の確認はしとこッ
雨が降っている訳でもないのに船底に水が溜まる
エリアの移動ごとにビルジポンプを作動する程だ
今日になってその水侵入経路のチェックをしました
溶接の所だったら参っちゃうなぁって思っていましたが
船尾のドレインパッキンが硬化して割れていました(ホッ
とりあえずホームセンターで似た様なサイズのパッキンを購入
お約束ですが、内径サイズが小さくて入りません
まぁこの辺は想定内のことなので、カッターで軽く内径をさらいまして
何とかネジ山を飛び越えて座面まで入りましたョ
船体の取り付けて具合も
ウン、まずまずだ!
たぶん大丈夫だと思うが、出動前にはシール性の確認はしとこッ