2012年06月08日
8年も経てば
先月の釣行の際、ボートをトレーラーに引き上げる際にウインチベルトが切れてしまった。
キレた部位は変色が激しいので経年劣化による為でしょうか。
まぁ牽引走行中でなくて良かったのだが、こんなんでもウン千円はする品モノ。
一時は劣化している所をカットして縫い直そうかと考えたが
安全を考えれば致し方無いことかな。
タグ :トレーラー
2012年02月04日
ちょっとヤバイかな
今週は仕事の方が忙しく帰りも遅かったからブログの更新をちょっと休んでました。
そして輪をかけて身体の方も節々、背中が何だか痛く、咳も出るもんだからPC自体もONすること無く、帰宅したら速攻で寝る日々でした。でも熱は出てないからインフルエンザではないと思います。
今日は立春。暦の上では春になる訳ですから、上野沼に行っちゃおうかなぁなんて思ったのですが、やっぱりここは身体に気を使った方が良いかと・・・・でも家の中でおとなしくしていると気が滅入ってしまい、ホントにインフルに掛かってしまう様な気がするから外で体を動かすことに
病は気からとも言いますし
で、外で何をしたかと言うと
トレーラー、ハブベアリングのオーバーホールでもしようかと。
何時ぶりのことでしょう。。。何時作業したかは思い出せないくらいの前の事です。
そして中身はスゴイことになってます

グリスは水とまじりあって乳化しているのかなぁと思っていたのですが、それを飛び越えてでしょうか!?真っ黒状態です。

ハブの中も


まずは簡単なところからシャフトのグリスをキレイに拭き取ると

結構錆びてます


ハブの外側のベアリングなんかは洗浄液に漬け込んでやると

無色透明だった色が見る見る内にスッゴイ色に変っていきます


外輪含めローラは完全に錆びています



手で摺動確認をしたのですが、ゴリ感やら引っ掛かり感はないのと替えも無いので取り敢えずコレをグリスアップして組んじゃいます。
リールのベアリング交換よりもこっちの方が先だったかな
ハブの奥側にも同じベアリングがあるのですが、

たぶん同じになっているでしょう
ホントは外して確認したいのですが、裏側にはオイルシールが圧入されているので、自宅ではキレイに外すことは困難な為、今日のところは断念と言うことで・・・

まぁ一応オイルシールのリップ部を見て、異常な摩耗は無いのでコレについては問題無いでしょう。
まぁ当分、コレを動かすことはないので

とりあえず新品のグリスをてんこ盛りに塗布して

ハブキャップをはめ込んで片側の車輪は終了


で、反対側の車輪の方ですが、コチラは驚く事にキレイな状態



錆びも無く焼き付きもありません
コチラ側はゴムキャップ無しのノーマルハブキャップを嵌めているのですが、

やぱっりゴムカバー付きのハブキャップに問題があるのかなぁ。。。
それにしても
うん、
何だか身体がだるくなってきたぞ
そして輪をかけて身体の方も節々、背中が何だか痛く、咳も出るもんだからPC自体もONすること無く、帰宅したら速攻で寝る日々でした。でも熱は出てないからインフルエンザではないと思います。
今日は立春。暦の上では春になる訳ですから、上野沼に行っちゃおうかなぁなんて思ったのですが、やっぱりここは身体に気を使った方が良いかと・・・・でも家の中でおとなしくしていると気が滅入ってしまい、ホントにインフルに掛かってしまう様な気がするから外で体を動かすことに


で、外で何をしたかと言うと
トレーラー、ハブベアリングのオーバーホールでもしようかと。
何時ぶりのことでしょう。。。何時作業したかは思い出せないくらいの前の事です。
そして中身はスゴイことになってます

グリスは水とまじりあって乳化しているのかなぁと思っていたのですが、それを飛び越えてでしょうか!?真っ黒状態です。
ハブの中も



まずは簡単なところからシャフトのグリスをキレイに拭き取ると
結構錆びてます



ハブの外側のベアリングなんかは洗浄液に漬け込んでやると
無色透明だった色が見る見る内にスッゴイ色に変っていきます



外輪含めローラは完全に錆びています



手で摺動確認をしたのですが、ゴリ感やら引っ掛かり感はないのと替えも無いので取り敢えずコレをグリスアップして組んじゃいます。
リールのベアリング交換よりもこっちの方が先だったかな

ハブの奥側にも同じベアリングがあるのですが、
たぶん同じになっているでしょう

ホントは外して確認したいのですが、裏側にはオイルシールが圧入されているので、自宅ではキレイに外すことは困難な為、今日のところは断念と言うことで・・・
まぁ一応オイルシールのリップ部を見て、異常な摩耗は無いのでコレについては問題無いでしょう。
まぁ当分、コレを動かすことはないので
とりあえず新品のグリスをてんこ盛りに塗布して
ハブキャップをはめ込んで片側の車輪は終了



で、反対側の車輪の方ですが、コチラは驚く事にキレイな状態



錆びも無く焼き付きもありません

コチラ側はゴムキャップ無しのノーマルハブキャップを嵌めているのですが、
やぱっりゴムカバー付きのハブキャップに問題があるのかなぁ。。。
それにしても
うん、
何だか身体がだるくなってきたぞ

2012年01月20日
2011年01月21日
今年は楽勝
年一の行事ではあるが6回目ともなればそれは慣れてくる訳でして
今年は最速の時間で終えることが出来た。
今年のトレーラーの車検は何の問題も無く30分ほどで終了。
有効期限1年しかないステッカーを難無くゲット

もうベテランの域に達しました

あまりにも早く終えたので、午後からは釣りに行ってきたのですが、
それは明日にでも報告します

そうそう、4月から自賠責保険の値上げの話があるみたいですが
普通車クラスは10%程アップするみたいですね~
でもトレーラーは10円安くなるみたいです。
2011年01月15日
外作業はつらいッス
私的この時期はお決まりの行事がありまして
そう、年一のトレーラー車検が近づいているのです。
去年暮れ頃からちょこちょこと点検整備は進めていた訳でして
今日は最終チェックをいたしました

ハブベアリングのグリスアップは車検終わってからでいいや!

写真では分り辛いのですが、サイドブレーキのところ・・・・
ワイヤーが伸びたのでしょうか?それともブレーキシューが摩耗したことによる為でしょうか?何となくですがレバーの引き代が大きくなった感じです。
それとレバーを倒した状態でワイヤーの遊びが多い様に感じます。
かなり昔ですがレーバーを引いた状態でかなりの距離を走ったことがあります(汗
まぁ、ここは重要保安部品では無いところと思うのですが、念のために調整しておきます。
ナットを緩めてはワイヤーの距離を調整して
タイヤ内側にあるブレーキアジャスタを回して遊びを調整。
見た目は大きく変わりませんが、良い具合に調整できたと思う

面倒だけど来週にでも車検受けてこようかな
