ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2009年04月08日

自作スピナベ・鋳造編

難しいです。

でも奥深くて面白い。



さて、昨日の模様をダイジェストで・・・・


去年、ハナダイ釣りに使用しました60号オモリをカセットコンロで溶かしていきます。

自作スピナベ・鋳造編

5分程で完全に溶けていくのですが、コレを見ていたらターミネーターを思い出しました。

そして型に注入するのですが、危険を伴いますのでその写真は無しということで勘弁を。

自作スピナベ・鋳造編

注入完了です。


さぁ緊張する瞬間です。

第1号の状態はというと・・・


自作スピナベ・鋳造編
自作スピナベ・鋳造編

失敗です。
奥まで入っていかなかったみたいです。

まっ最初という事で手際が悪かったということもあったのですが、

作業をスピーディに行った2回目も同じ結果に。。。(悩)


推定される原因は湯口が狭い為か、溶けた鉛の流れが遅い事により途中で固まってしまったのかと・・・

ならば、湯口を広めるのと同時に空気逃げ溝も拡大した。


そして3号機の出来栄えはというと・・・

自作スピナベ・鋳造編

奥まで入り込んだ感じであるが、湯口付近は引けちゃっているみたいです。

何が駄目なのでしょうか???

湯口の位置?

型を温めていなかったから?

鋳造は置くが深そうです♪


3号機のコノ状態は勿体ないので、型の湯口を更に広げて再注入する事に。

自作スピナベ・鋳造編

何となく上手く行きそうなので、続けて4号機へ

自作スピナベ・鋳造編

型合わせ面のところのバリは止むを得ないのですが、矢印の部分、ここのバリは何でしょう?

型を見ますと・・・・

自作スピナベ・鋳造編

破損しました。

どっちにしろ型は作り直そうと思っていたので悔いはありません。。。


で、不要なバリを取り除いて重さを測ってみると・・・・


自作スピナベ・鋳造編
22g
重っ



一応、机上では適当に体積を算出して比重計算では10gの予定だったのだが・・・(汗)

仕方が無いのでコレをオール切削しまして、

自作スピナベ・鋳造編
12gまでダイエットに成功?
型の意味なし(笑)



どっちみち作り直しは決まっていましたし、今回の作業で課題も見えたのでコレをベースに型を再設計しようと思いますッ♪

ん~ホント奥が深いです^^






同じカテゴリー(ナッちん・ファクトリー)の記事画像
ブレーキセッティング
初号機ガイドセッティング 再々?再見直し
ベイトフィネスロッドの製作 最終回
ベイトフィネスロッドの製作 七日目
ベイトフィネスロッドの製作 六日目
ベイトフィネスロッドの製作 五日目
同じカテゴリー(ナッちん・ファクトリー)の記事
 ブレーキセッティング (2012-06-13 22:33)
 初号機ガイドセッティング 再々?再見直し (2012-06-06 22:28)
 ベイトフィネスロッドの製作 最終回 (2012-05-27 20:36)
 ベイトフィネスロッドの製作 七日目 (2012-05-20 22:06)
 ベイトフィネスロッドの製作 六日目 (2012-05-18 23:09)
 ベイトフィネスロッドの製作 五日目 (2012-05-16 22:33)

この記事へのコメント
こんばんわ!

「型の意味なし」で吹きましたw

1ozクラスのスピナベもデカバスには効くかもしれませんよ~(笑)

けど、鋳造は奥が深いです^_^;
Posted by ちんねんちんねん at 2009年04月08日 22:25
深いっ!!

深すぎますょ!!

オイラには到底ムリ ッス(汗

失敗は成功のモトですょ^^v


頑張ってください!!
Posted by at 2009年04月08日 22:32
そんなに簡単に熔けるとは知らなかったですよ。

素人には危険な作業ですな~

つうか・・・22グラムってちょっと・・・重すぎっすね!
Posted by ゆま坊 at 2009年04月08日 23:01
自分でやったことが無いので、よくわかりませんでしたが、流し込むのも難しいものなんですね。
Posted by バスマンバスマン at 2009年04月09日 12:24
深い・・と言うか・・凄すぎる!!
ナッちんさんのやっていることは自作の
スケールを超えています。
完成の日が楽しみです。
本気で真似できないです!!
すげーーーーー!!
Posted by IKUSAIKUSA at 2009年04月09日 20:52
>ちんねんサン

1ozを投げられるロッドがないので、それは断念します。
んっ待てよ、投げられるロッドを作ればいいのかぁ♪
やっぱ無理かな(笑)
Posted by ナッちんナッちん at 2009年04月10日 00:15
>雅サン

道具、材料それに作業自体もさほど難しい工程はないので、意外と出来ちゃったりしますよ。
起用な雅サンなら・・・^^
チャレンジ・チャレンジ♪
Posted by ナッちんナッちん at 2009年04月10日 00:20
>ゆま坊サン

私もビックリしました。
こんなに簡単に溶けるなんて・・・
でも、そのニオイは半端じゃないです。
世の中が鉛レスになっていくのが大変よく分かりました。
Posted by ナッちんナッちん at 2009年04月10日 00:25
>バスマンさん

溶けるのも早いのですけど、固まるのも早いです。
なので次の課題は、如何に段取り良くするかですね。
いいアイデアあれば宜しくお願いします^^
Posted by ナッちんナッちん at 2009年04月10日 00:28
>IKUSAサン

私も最初は、コレは無理かなぁって思っていたのですが割りと出来ちゃうもんですよ。
ですからIKUSAさんもチャレンジチャレンジ♪
して、ノウハウを構築しましたら御伝授を^^(笑)
Posted by ナッちんナッちん at 2009年04月10日 00:33
私もよくやらかしてしまうのですが
スカートが入る細くなった部分へは
湯が入りづらいですね。

写真で空気抜きがどこにあるかわかりませんが、一番お尻に上方向に付けるのが重要です。
あとその部分はフックのシャンクが通っているので、
さらに湯の流れが悪くなります。
なので気持ち太くしてみてはどうでしょうか。

型に巣が出来る原因は二つ。
一つは石膏をかき混ぜる時、なるべくゆっくり
かき混ぜ、気泡を作らないようにする事、
二つめは離型材を塗りすぎない事。
私の場合、オイル系だと巣が出来てしまうので、
水溶性(石鹸水)に変えたらなくなりました。

以上、ご参考まで。(^^V
Posted by 麦わらのゾフィ at 2009年04月10日 08:15
>麦わらのゾフィさん

いろいろアドバイスありがとうございます。

空気抜き口はアドバイス通りのところに空けておりましたが・・・
どうも穴が小さかったのでしょうか。
その辺りを次回に反映してみます。

それと離型剤は石鹸水使ってみます♪
Posted by ナッちんナッちん at 2009年04月10日 22:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作スピナベ・鋳造編
    コメント(12)